保育士の職場 PR

放課後等デイサービスとは?児童発達支援管理責任者がわかりやすく紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

放課後等デイサービスってよく聞くけど何をしているのか知らない」という保育士さんも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、放課後等デイサービスで実際に仕事をしていた私が、経験談も交えてわかりやすく紹介していきたいと思います。

放課後等デイサービス概要

放課後等デイサービスとは、障がいのある就学児童(小学生・中学生・高校生)を対象に支援をおこなう施設です。
主に、学校の授業終了後や長期休暇中に通い、自立向けた様々なプログラムを行います。
施設によっては、短期入所も一緒におこなっているところもあります。

制度としては、2012年4月に児童福祉法に位置づけられた福祉サービスです。
それまでは未就学児と就学児がともに通うサービスでしたが、2012年の児童福祉法改正によって、未就学児のための児童発達支援就学児のための放課後等デイサービスに分かれました。

放課後等デイサービスの対象

放課後等デイサービスの対象は、6歳~18歳の障がいのある子どもです。場合により満20歳に達するまで利用可能です。

放課後等デイサービスを利用するには、受給者証が必要です。

受給者証とは

受給者証とは、受給者証は福祉サービスを利用するために交付される証明書です。各市町村自治体が発行します。

放課後等デイサービスの支援内容

放課後等デイサービスの施設では、基本的に4つの原則に基づいて支援しています。

  1. 自立支援と日常生活の充実のための活動
  2. 創作活動
  3. 地域交流の機会の提供
  4. 余暇の提供

自立支援と日常生活の充実のための活動

排泄や着脱など、基本的生活習慣の自立を促したり、挨拶や食事のマナー、交通ルールの理解など、様々なプログロムを行います。
遊びに盛り込んで計画することで、子どもが楽しく学べるよう工夫しています。
また、お手伝いをすることで「ありがとう」と言われたり、人の役に立つ経験をすることで、自己肯定感を育てます。

あすた
あすた
SST(ソーシャルスキル・トレーニング)を取り入れていることも多く、集団で人間関係が円滑に行えるような訓練もしています。
SSTとは

SSTとは人と上手にやり取りをするための訓練です。「絵カードを見て適切な言葉を探す」「ロールプレイで実際に言葉にしてみる」「他の人の話を聞いたり手本を見る」などの方法があります。

創作活動

創作活動と聞くと工作を思い浮かべるかもしれませんが、工作の他にも料理や音楽活動など様々です。
1人で作り上げるものと、集団で協力しながら1つのものを作り上げるものなどがあります。
1人で作るものでも、決められたやり方に沿って正しく作ることを目的にするか、自由に自分の発想を活かして作ることを目的にするかで、内容や促し方が違ってきます。

活動を計画する保育士は、活動の目的やねらいをしっかりと定めて、活動を考案しています。(計画は必ずしも保育士とは限りませんが、保育の勉強をしている保育士の方が多いと思います。)

地域交流の機会の提供

放課後等デイサービスには、家庭と学校以外の居場所作りという目的もあります。
障がい児は健常児のように、放課後に友だちと一緒に遊ぶことが難しいためです。

地域交流の内容は、田植えや畑仕事などの体験、高齢者デイサービスとの交流、カラオケやボーリングなどの娯楽施設に行くなど様々です。
施設により、外部活動を多めに設定しているところもあります。また、お仕事体験を取り入れ、就職につなげる取り組みに力を入れている施設もあります。

余暇の提供

放課後は、学校が終わってからの数時間を放課後等デイサービスで過ごします。
学校で勉強を終えた後なのでリラックスして過ごせるよう、あまり活動だけにならないよう配慮します。
おやつタイムも子どもの楽しみの1つですね。

施設によっては、例えばタブレットを渡して好きなように過ごさせる、といったところもあると聞きますが、それでは子どものためになりません。

あすた
あすた
自由時間と活動時間の切り替えも大事なスキルですし、子どもの将来のために、1つでも出来ることを増やすことこそ療育だからです。

レスパイトとしての放課後等デイサービス

放課後等デイサービスにはレスパイトとしての役目もあります。
レスパイトとは、休息・息抜き・小休憩という意味です。
障がい児の世話を一時的に代行し、家族が休んだりリフレッシュする機会をつくることを言います。

世話をする家族にもリフレッシュや休息は必要です。
放課後等デイサービスに子どもを預け、その時間を利用して普段できないことをしたり、自分のために時間を使うことで、しっかりと子どもと向き合えたり、前向きになれます。

障がい児の育児は想定外の出来事も多く、家族、特に母親の負担がとても大きいです。
子どものことを1人で背負い、「全部私がしなければ」と頑張るお母さんがとても多いです。
ですが、育児は1人で背負い込むものではありません。

死神くん
死神くん
わからなければ聞けばいい。
疲れたら休めばいい。
頼れる人に頼ればいい。

そのための役割も、放課後等デイサービスにはあるんです。
障がい児をお持ちのお母さん、1人で悩まないでくださいね。

送迎

放課後等デイサービスでは、サービスで送迎をしてくれる施設も多いです。
送迎は、忙しい家族にとってはとても便利なサービスですが、療育する側からすれば、送迎に大きく時間が取られてしまうのなら、その分少しでも療育時間に充てたいと思います。

あすた
あすた
特に平日の放課後は限られた時間なので、時間に追われて子どももスタッフも急かされることなく、丁寧な療育を行ってほしいですね。

放課後等デイサービスの職員

放課後等デイサービスでは、保育士または児童指導員が1人以上、児童発達支援管理責任者が1人、その他に設備や人材管理を行う管理者が1人必要です。
また、保育士、児童指導員といった障害福祉サービス経験者が規定人数に達していないと減算になります。
これは、放課後等デイサービスの質の向上のためで、特に児童発達支援管理責任者の責務は重く、療育に対する姿勢が問われます。

療育の軸となるのは児童発達支援管理責任者ですが、日々の療育プログラムを考案するのは、保育士か児童指導員です。

児童指導員の資格

児童指導員養成学校などを卒業する以外に、実務経験で取得可能です。保育士は国家資格ですが、児童指導員は任用資格です。放課後等デイサービスなどで、児童指導員として採用され勤務している期間のみ、児童指導員を名乗ることができます。

放課後等デイサービスでは、規定の人員(児童発達支援管理責任者1人、管理者1人、保育士または児童指導員が1人以上)が揃っていれば、他は無資格でも働くことができます。
実際に無資格の職員も多いのが現状なので、保育士資格があれば、現場では重宝されます。
また、施設によっては、ST(言語聴覚士)、OT(作業療法士)、PT(理学療法士)といった専門士が療育に携わっていることも少なくありません。

療育には、専門的な知識と保育スキルが必要です。

療育の計画には目的やねらいがあり、保育の勉強をしてきた保育士は、大いに力を発揮できます。
また、集団療育ではクラスをまとめる力も必要なので、保育所や幼稚園で担任の経験がある保育士は即戦力となります。

放課後等デイサービスは6歳~18歳までの子ども達が利用します。
利用日時は保護者が決める施設も多いので、基本的には小学生と高校生が同日に利用することが多いです。
小学生と中高生に分けて療育プログラムを計画することもあれば、内容によっては一緒に療育をすることもあります。
学年も違えば特性も違う子ども達への療育を計画するのは難しく、療育をするには臨機応変さが問われます。

療育を計画するのも実施するのも難しいですが、同時にやりがいもあります。

あすた
あすた
利用の子どもの顔を思い浮かべ、どういう反応があるのか考え、様々な反応に対応できるような手立てを模索するのは、とても楽しいですよ。

自分の保育スキルを磨きたい保育士さん、力を試してみたい保育士さん、やりがいを求める保育士さんには、放課後等デイサービスはおすすめです。

放課後等デイサービスの選び方

放課後等デイサービスを利用したいけど、何を基準に選べばいいのかわからないという保護者さんは多いですね。
放課後等デイサービスを選ぶにもポイントがあります。

  1. 子どもに合っているか
  2. スタッフの対応
  3. 個別支援計画
  4. 見学

子どもに合っているか

子どもに合っている施設かどうかは1番大事です。

子どもの得意を伸ばせるような活動をおこなっているかどうか確認しましょう。
月や週で療育プログラムが決まっているはずなので、見せてもらいます。

悪魔くん
悪魔くん
その場で決めず、持ち帰って子どもと一緒に検討してみてくださいね。

子どもが「やりたい」と言えば、第一段階は合格です!

スタッフの対応

スタッフの対応も大事です。
子どもに対しての言葉遣い、対応の仕方など、よく観察してください。
特に子どもに何かを伝える時に、言葉だけでなく、視覚支援を行っているかはポイントです。
壁やホワイトボードなどに視覚支援の絵カードや写真カードがあるか確認するのもいいと思います。

個別支援計画

個別支援計画をちゃんと作成しているかは、大きなポイントなので、必ずあるか聞いてください。
あるなら実物を見せてもらいます。
作成しているなら見本があるはずです。
個別支援計画を作成していない、見せてくれない場合はNGです。他の施設を探しましょう。

死神くん
死神くん
支援計画がないなんて、話にならんな!

個別支援計画の他にも、自己評価表が公開されているかもポイントになります。
自己評価表には、事業者向け保護者等向けがあり、年に1回以上、評価して公開しなければなりません。
保護者向けの自己評価表は、保護者に渡して回答してもらって集計するので、もしご利用の放課後等デイサービスで「自己評価表なんてもらったことない」という保護者の方は、施設に問い合わせてみてください。

見学

施設見学も必須です。
ポイントは、子どもがいる時に療育を見学することです。
建物だけ見たところで何もわかりません。
大事なのは場所ではなく人です。対応です。
子どもに対してどういう対応をしているか、療育の場を見れば一目瞭然です。

見学のポイントは、子どもが楽しそうに参加しているかどうかです。
楽しいか嫌々参加しているかは、子どもの表情を見ればわかりますよね。

まとめ

放課後等デイサービスについてのお話でしたが、いかがでしたでしょうか。
私自身、放課後等デイサービスで働いたことで多くを学び、保育士としてランクアップできたと思っています。

6歳~18歳までという幅広い学年の子ども達をどう楽しませるか、保育士の手腕の見せ所です。
放課後等デイサービスで保育士として療育を計画し実施する。これほど保育スキルを磨ける場はありません。

放課後等デイサービスへの転職に興味がおありなら、保育士専門の求人サイトをのぞいてみてください。非公開情報も多数ありますよ。