私は、児童発達支援教室の立ち上げから関わり、児童発達支援管理責任者として働いていました。
今回は、私が実際におこなっていた業務を紹介したいと思います。
児童発達支援管理責任者の仕事内容
児童発達支援管理責任者は略して児発管とも呼ばれ、主な仕事内容は4つあります。
- 個別支援計画の作成及びモニタリング(経過観察)
- 保護者への相談支援
- 職員指導
- 外部連携
①個別支援計画の作成及びモニタリング(経過観察)
個別支援計画の作成は、児童発達支援管理責任者において1番大事な仕事です。
「個別支援計画」とは、利用の子ども1人ひとりの課題を見極め、達成するための手立てや達成期間などを記載したものです。
個別支援計画は、相談支援で作成された「サービス利用計画」を確認し、保護者への聞き取り(アセスメント)、職員間でおこなうケース会議をおこなったうえで作成します。
個別支援計画作成後もモニタリング(経過観察)をおこない、適宜目標の変更をおこないます。
作成した個別支援計画は、保護者に説明し同意を得ます。
②保護者への相談支援
日々の送迎時などに保護者と関わり、悩みごとや困りごとなどを聞きます。電話での対応もおこないます。
場合により個別相談の機会を設け、じっくりと保護者の話に耳を傾けることも必要です。
相談支援において重要なのは、保護者との信頼関係です。
日頃から雑談も含め、積極的に保護者と話をするように心がけます。
③職員指導
療育の方向性を決めるのも児童発達支援管理責任者の仕事です。
療育施設において、何に重点を置いてサービスを提供するのか、どのような療育方針で療育をおこなうのかを定めて職員を指導します。
当然、児童発達支援管理責任者自身も知識や技術を磨く必要があるので、自治体や事業所外で行われる研修や勉強会には積極的に参加すべきです。
④外部連携
「サービス利用計画」を作成する相談支援事業所をはじめ、利用児童の通う保育所・幼稚園・学校・自治体・児童発達支援センター・児童相談所・他のサービス事業など、利用者に関連した機関と連携します。
定期的に「サービス担当者会議」をおこない、関係機関が集まって話し合い、利用者の支援に統一性を持たせます。
地域の様々な部会や協議会などに参加し、連携や情報交換を行います。
その他、事業所の人員数にもよりますが、療育や送迎などもおこなうことがあります。私のいたところは送迎はありませんでしたが、集団療育・個別療育はおこなっていました。
児童発達支援管理責任者は、基本療育担当としての人数には数えることができませんが、子どもの特性を把握をするためには、療育中に子どもと関わることが必要です。
児童発達支援管理責任者になるには
児童発達支援管理責任者になるには、2つの条件を満たす必要があります。
- 実務経験
- 研修(相談支援従業者初任者研修、サービス管理責任者等研修)
①実務経験
児童発達支援管理責任者になるためには、一定の現場における実務経験が必要となります。
これまでは、児童発達支援管理責任者になるためには、障がい児者の保健・医療・福祉・就労・教育の分野における5~10年の直接支援・相談支援の実務経験が要件でした。
2017年4月の改正により、これまでの要件に加え、3年以上児童または障がい者に対する支援の実務経験があることが新たに要件として課されました。
これにより、保育所などの児童福祉領域での実務経験も、児童発達支援管理責任者になるための実務経験として数えられることになりました。
子どもの施設なのだから、子どもに関わる仕事を入れるのは当然だと思います。
②研修(相談支援従業者初任者研修、サービス管理責任者等研修)
研修の内容は、
・児童発達支援管理責任者の役割や意義について
・アセスメントやモニタリングの方法について
・支援の提供プロセスについて
・個別支援計画の作成の方法について
などです。
研修内容とは関係がないので、読みたい人だけどうぞ。
サービス管理責任者等研修で、受講者3分の2ほどは「個別支援計画」を作成したことがなく、中には資格がほしいだけで勉強意欲の見られない人もいました。
あきらかに態度が悪く、グループセッションではそっぽを向いてただ座っているだけで、周りの受講者からも反感を持たれていました。ですが、そんな人でも研修を修了しさえすれば、研修終了証をもらえ、児童発達支援管理責任者として仕事ができるようになるというのは納得がいかなかったことを覚えています。
今はどうだかわかりませんが、児童発達支援管理責任者としての責任や自覚を育てるような受講内容にしていただきたいものです。
児童発達支援管理責任者は、支援する子どもの未来を左右するほどの責任ある仕事です。
療育施設の療育の方向性も、児童発達支援管理責任者に左右されます。
児童発達支援管理責任者の勤務先
児童発達支援管理責任者の勤務先は、大きく分けて2つあります。
- 児童発達支援
- 放課後等デイサービス
①児童発達支援
児童発達支援は、「児童発達支援センター」と「児童発達支援事業」の2つに分けられます。
児童発達支援センターは、専門機能を活かし、地域の障がい児やその家族への相談、障がい児を預かる施設への援助・助言など、地域の中核的な療育支援施設がです。
児童発達支援事業は、利用障がい児やその家族に直接支援を行う療育の場です。私が児童発達支援管理責任者として勤めていたのはこちらです。
②放課後等デイサービス
放課後等デイサービスは、障がいのある学齢期児童(就学児~18歳まで)が学校の授業終了後や学校休業日に通う、療育機能・居場所機能を備えたサービスのことです。「障がい児童の学童保育」とも呼ばれています。児童発達支援教室開設までは、私も放課後等デイサービスで直接支援をしていました。
児童発達支援管理責任者の求人、給料
児童発達支援や放課後等デイサービスの求人は、施設数の増加に伴い、増加傾向にあります。
保育所や幼稚園などと違い、新規に開設される事業所も多いので、オープニングスタッフとして働ける可能性が高いです。
児童発達支援や放課後等デイサービスは療育の質が求められている業界なので、児童発達支援管理責任者の意識がとても大事です。
「療育の質を高めたい」「より良い療育がしたい」という思いのある方は、新規事業所を探すことをおすすめします。
低い低いと言われている保育士の給料ですが、児童発達支援管理責任者は、月給約23万~35万くらいでしょうか。求人サイトで見てみると、結構高額なところも見られます。
児童発達支援管理責任者の資質
児童発達支援管理責任者は、児童発達支援、放課後等デイサービスの療育の軸となります。
児童発達支援管理責任者の考え方1つで、その事業所のカラーが決まります。
子どもは可能性の塊です。健常児も障がい児も伸びしろはとても大きいです。
子どもの伸びしろの限界を決めず、遊びや活動の限界を決めないことこそ、児童発達支援管理責任者が1番意識すべきことです。
例えば子どもに遊びを促す時に、子どもの限界を決めてしまうと、チャレンジする機会を奪ってしまうことになります。
子どもは、少し頑張れば達成できる小さな目標をクリアしていくことで大きく成長します。
児童発達支援管理責任者は、子どもの成長を少しでも大きく伸ばせるよう配慮しなければなりません。
毎回同じ遊びを促し「繰り返しが大事」だという考え方もあるでしょう。実際に効果も見られると思います。
ですがそれよりも、子どものうちに様々なことを経験させるべきです。年齢が低ければ低いほど、経験は大事です。
ぜひ、たくさんの経験ができる遊びを考案してください。新しいことにもチャレンジさせてあげてください。それが、将来子どもが生きていくための力になるのですから!
まとめ
今回は私の実体験も含め、児童発達支援管理責任者のことを書いてみましたがいかがでしたでしょうか。
児童発達支援管理責任者は、利用の子どもはもちろん、保護者にとっても、信頼でき、頼れる存在です。もちろんその分責任は大きいですが、とてもやりがいのある仕事です。
実際に私が児童発達支援管理責任者をやっていたときには「天職だ!」と思っていました。まぁ、いろいろあって辞めてしまいましたが、業務自体に不満はなく、充実感を持っておこなっていました。
児童発達支援管理責任者は、間違いなく、すばらしい仕事です。
もし、児童発達支援管理責任者として療育施設をお探しなら、保育士専門の転職サイトをのぞいてみてください。非公開情報も多数ありますよ。